野辺の送り
墓地または火葬場まで列を組み死者を送ることで、「野辺の送り」「野辺送り」「葬列」「渡御」とも言います。大正・昭和期に告別式が発生するまでは葬送儀礼の中心となっていました。
さまざまな様式がありますが、松明、提灯、六道を先頭にして、旗(銘旗)、龍頭、花籠、香炉、四華、膳、位牌、天蓋、柩などと続きます。死者との関係によって役割が決定されます。「善の綱」とは柩につなげた白い布のことで、これを手にするのは近親の女性や子供が多かったようです。位牌を手にするのは喪主と決まっていました。また死者に供えた枕飯は喪主の妻が持つとされたところもあります。
江戸時代までは葬儀は夜行われたことが、灯が先頭に立ったことでわかります。村の辻で柩を回したり、帰路は往路と道を変える、埋葬に使用した鍬草履を捨ててくるなど死霊が家に戻らないようにとのさまざまな呪法も行われました。
現在では霊柩車の使用もあり、本格的な葬列を見ることは少なくなりました。寺院に入場する際に寺門から斎場まで、霊柩車に遺体を搭載する際に自宅または斎場から霊柩車の位置まで、墓地に納骨する際に寺院から墓地まで、と部分的に葬列を組む習慣を残しているところもあります。また、葬列は組まないものの、葬列の役割を発表する習慣だけを残しているところもあります。
今、火葬場に向かう霊柩車、マイクロバス、ハイヤー、自家用車の列を「葬列」と称することもあります。
湯灌
納棺する前に遺体を洗い清めることです。遺体を洗い清める習俗は世界各地に見られます。古い湯灌の形は、病院での死後の看護婦による処置(清拭)の登場によりほとんど姿を消し、現在、都市部で行われている「湯灌」は、巡回老人入浴サービスから転じた業者の新しいサービスです。
湯灌は、盥に水を入れておき、それに湯を加えた温水を用いて遺体を洗浄しました。通常適温にするのにお湯に水を加えますが、これと逆の方法をとるので「逆さ水」と言います。作法としては、新しい杓を用いて頭から遺体に温水をかけるというのもありました。
近世以降は、血縁の男性が茶碗酒(湯灌酒)をひっかけながら行うとか親族の女性が行うとか、近親者の役割とされてきました。だが、中世には聖と呼ばれた宗教者が行ったと言われます。中世末期までは湯灌は授戒や剃髪と一連の作法で、死者の霊魂を浄化するために行ったとされています。湯灌の作業中は、読経または念仏が行われたこともあります。
棺に納棺する前の死体硬直を解く実用的効果もあったと思われます。
魂呼び
人が死亡したと思われた時、死者の枕元で、あるいは屋根に登って、または井戸や海に向かって死者の名前を呼ぶ習俗です。「タマヨバイ」「ヨビカエシ」などとも言います。
身体から遊離していく霊魂を呼び戻すことによって死者の蘇生を願うと共に、その死を確認し、死者を愛惜する儀礼と考えられます。
食い別れ
葬儀においては飲食が重要な意味をもっています。例えば「通夜振る舞い」と言われる通夜の飲食、出棺に際して(最近は、葬儀式に先立っての場 合も多い)の「出立ちの膳(ワカレメシ、タチメシ、ナキワカレとも)」、火葬後の「精進落とし(精進上げ、仕上げ、忌中払い、お斎などとも)」とあります。
飲食は人間の交わりを象徴するものですから、死者と食事を共にすることによって、死者と最後の交わりをし、別れを行ったものと考えられます。したがって、こうした飲食の席では、しばしば死者用にもお膳が用意されます。神と食事をすることで神の力をわが身に取り込む神人共食の観念が影響しているとの考えもあります。
今では、周りの人への死者の供養のための振る舞いや葬儀を手伝ってくれたり、わざわざ参列してくれたお礼の意味が強調されていますが、そうした意味に加えて死者との食い別れという性格が色濃くあったものと思われます。
また、飲食は、死者の魂を鎮め、死の穢れに対抗し、払う力があると信じられていたようです。柩を担ぐ人、湯灌する人、納棺する人、墓穴を掘る人、それらは死穢に強く染まると考えられ、しばしばこうした役割を担う人へはご馳走が振る舞われました。
四十九日の忌明に作る「四十九(日)餅」は、他界に転ずる死者の霊との最後の食い別れとも、忌明を期した清めの意味合いがあるとも言われます。
耳塞ぎ、年違え
近隣の同年齢の者が死んだとき、死者と同年齢である者は死の穢れに染まりやすいということで、これを回避するための習俗です。
「耳塞ぎ」とは、餅などで耳を塞ぎ、その餅を川に流すことです。鍋などで耳を塞ぐこともあります。また、単純に死んだという知らせを聞く前に耳を塞ぎその後で死の知らせを聞くというところもあります。同年齢者はできるだけ会葬しないで、どうしても会葬するときは耳に餅を挟んで行く、というところもあります。
「年違え」は、豆を食べて年を取り越し、同年齢でなくしてしまうことです。
イヌハジキ、イガキ、イキツキダケ
墓地に青竹を囲って覆ったり、垣根を作ったりすることがあります。犬が墓地を荒らさないようにと「イヌハジキ(犬弾き)」と言ったり、忌みが外に出ないように「イガキ(忌垣)」と言ったり、さまざまな表現があります。「モガリ」と称することもあります。
土葬した墓が荒らされないようにということもあったでしょうが、四十九日の間は死霊は荒らぶっているので封鎖しておくという意味もあったと思われます。借り小屋のようなのを建てることもあり「四十九院」と言います。
昔の殯は風葬でしたが、その遺習であり、土葬に際しての習俗であると思われます。火葬が進捗するにつれ減少しています。
また、埋葬地に石を置き、その後ろに竹を突き刺すこともあります。これは死者が息をつくためだとして「イキツキダケ」と呼ばれます。
|
|