『密葬』とは  

碑文谷 創
 言葉としての「密葬」
 「ひそかに葬ること。内々で行う葬式」──広辞苑
 密葬の定義はこれに付け加えるものはない。「密」は「秘密」「ひそか」の意味である。
 だが、戦後、密葬はこの本来の意味に加えて次のように使用されてきた。

1〈本葬〉に対する〈密葬〉
「本葬に対する密葬」は、社葬などの大型葬をイメージして使用されてきた言葉である。つまり、後日に行われる社葬を「本葬(本式の葬式)」とし、それに先行する死亡直後の(通常は個人葬として営まれる)葬儀を「密葬」と言うものである。
この「密葬」の実態を見てみると、大々的に会葬者を集めて営まれるものもあり、「ひそかに」「内々に」行われるはずの密葬という言葉と矛盾するものも少なくない。
おそらくこの起源は「後に正式に告知して社葬を行うので、とりあえず遺体処置を済ませないといけないので、内々に葬式を行おう」という本来の密葬の意味で用いられたことにあったのだろう。
だが、社会的な立場をもつ人が亡くなった場合、特別の告知を伴わなくても弔問に訪れる人が自然に多くなる。特別に他者に閉じて葬式を営むという姿勢や自覚がなければ、いくら「密葬」と言っても一般会葬者に開かれた葬式になってしまう。そうなると密葬には存在しないはずの告別式も営むようになり、結果として密葬の本来の意味は消えて、本葬との対語として「密葬」という言葉が機能するようになった。
この場合、意味が変質したのであるから、引き続き「密葬」という言葉を用いるべきではなく、「個人葬」と言い直すべきであった
これと類似した関係のものとして一般的に行われる「密葬」がある。
多く見られるのは年末に死者が出たときである。正月に葬式をするのを避け、とりあえず近親者だけで内々に葬式をしておいて幕の内が過ぎてから告知して葬式(本葬)を営む。
こうした例は他にもある。亡くなったのが商売上繁忙期にあたったり、あるいは家族が外国などにいてすぐには帰国できない場合など、とりあえず火葬という遺体処置を中心に内々の葬式を済ませておいて、後日に告知して葬式を営むという方式である。
こうした例はあくまで内々に営まれるものであるから「密葬」という言葉に矛盾がない。

2火葬と同義語に
 
もう一つは、「密葬」が「火葬」と同義語的に用いられるケースである。
これは地域的には関東北部から北で言われることが多い。骨葬つまり火葬を葬儀式に先行して行う習慣が多い地域で一般化している。
この地域の基本形は、通夜を営み、朝に自宅を出棺して火葬場に行き、火葬を施し、午後から寺に行って葬儀を営み、墓に納骨する──となっている。
火葬を済ませれば遺体の腐敗という問題はなくなるので、火葬から葬儀式まで日をおくこともヴァリエーションとして存在するが、基本形は午前に火葬して午後から葬儀式・納骨である。
火葬を「密葬」と言いならわすようになったのは、火葬が遺族・近親者という閉じられた人間関係を中心とした営みであったからであろう。遺体処理は葬の基本である。したがって「火葬を内々に営む」ことを「密葬」と称し、これから派生して火葬そのものを「密葬」と言うようになったのであろう。




 「葬儀・告別式をしないで密葬」?
 最近の死亡記事を見ていて「?」と思うことがある。
「葬儀・告別式をしないで密葬」
という表現を目にするからだ。
密葬も葬儀の一形態ではないか。ここは「告別式をしないで密葬」とするのが正しいはずである。
現在では「告別式」は「葬儀」と同義語に使用されることが多いが、告別式の本質は社会的儀礼にある。社会性を排して、行われる密葬はそもそも告別式を伴わない。
よく「葬儀をしない」という表現がとられる。これも誤解である。
死者が出て、これに対して弔う行為もなく、火葬も含めた葬りを一切施さず、その死体を放棄したままであるなら「葬儀をしない」という表現も妥当だろう。だがこれは刑法違反になるのはもちろんのこと、仮に誰も身寄りがなく、また友人や知人もなく、葬儀を出す人が不在であった場合には、死体の存する場所の行政の長に葬儀の責任がある。現代日本においては葬儀をしない(されない)自由はない。
では「葬儀をしない」というのはどういう意味で用いられているのだろうか。
これは「告別式をしない」「密葬を営む」という意味で用いられていることが多いようだ。
戦後、特に高度経済成長期以降、葬儀はその社会的機能を肥大化させた。遺族の心情や彼岸意識・宗教感情、あるいは死や死者と向き合うという葬儀のもつさまざま機能が矮小化されて、死者を弔うという行為が「祭壇を大きくする」「会葬者をたくさん集める」というイベント性に集約されるようになった。イメージとしては「葬儀=告別式」となった。
そこから、告知して会葬者を集めて行う告別式をしないこと、近親者だけで葬儀を営む密葬にすることを「葬儀をしない」と表現されるようになった。
あまりに固定した(しかも戦後の高度経済成長期の産物でしかない)考えを葬儀に対して社会あるいは葬祭業者や寺院関係者などがもつことになった結果、こうした既定観念とは異なる葬儀を営もうとするとき、それが「葬儀をしない」になったと考えると理解できる。
中には、仏教僧侶を招くのが葬儀という固定観念から、仏教僧侶を招かない葬儀を「葬儀をしない」と誤解する向きもある。これは一般の人々にあるだけでなく、寺院関係者や葬祭業者の一部にも確実にある。
「お坊さん抜きでやりたい」
という希望に対して「そんなのは葬式ではない」と回答したという僧侶や葬祭業者の話はよく聞く。祭壇に対しても同様のことを耳にする。「祭壇がなければ葬式ではない」と言う僧侶、葬祭業者は確実にいる。祭壇が一般化したのは、全国的には昭和三五年以降、東京などの先行地域であっても昭和初期以降だというのに。
昨今の「葬儀をしない」という発言に見られる誤解は、一般の人々が葬儀に対して固定観念を強く抱いていることを示しているが同時に専門家と言われる僧侶や葬祭業者の中にも同じような固定観念があって生まれたものである。
葬儀をしない自由はないが、葬儀の営み方は自由である。




 
葬儀の個人化傾向
 
この二〜三年、特に大都市部において顕著になった傾向は、葬儀の個人化であると言ってよいだろう。
この「個人化」ということについて説明しておこう。「個人化」に対応する言葉は「社会化」である。
本人を中心に関係者図を描いてみる。

(図はここでは省略)

中心の本人に近くなるのが「個人化」であり、中心の本人から遠ざかるのが「社会化」となる。
ジャンケレビッチの分類に倣うならば、Aライン内が二人称(近親者)の関係で、Cライン(Bラインの外側)は三人称(他者)の関係である。Bラインは中間の二・五人称とでも言うべき関係である(*一人称は本人)。


 葬儀の基本的な関係はBライン内である。本人の社会的な立場や家族の社会的な立場によって会葬者は増えてCのラインまで達し、これが広がっていく。
戦後の高度経済成長期は、故人を弔うことの指標が祭壇の大きさとなったが、もう一つは会葬者の多さであった。ちょうど明治中期に葬列の大きさが指標となったようにである。
その人、その人によって社会性は変化するものの、戦後、BのラインからCのラインへの拡大が基調となり、
会葬者は増え続けた。
平均的な数字で表現すると、Aライン内が約二〜三十人(五十人以内)、Bライン内が約百人、Cラインが約二〜三百人(以上)であろう。
この拡大続けた社会化の流れが、バブル崩壊後、逆の向きである個人化に向けられるようになった。CラインよりはBライン、BラインよりはAラインへと。
そしてAライン内の葬儀を自覚的に行おうとするのが密葬志向である。



 なぜ個人化してきているのか?

 
戦後一貫として社会化傾向を強めてきた葬儀が、バブル崩壊後、なぜ反転して個人化という内向けに流れを
変えたのであろうか。
1「故人消失」への反発
 社会化を強めた結果、都市部の葬儀では、会葬者の大半を故人を知らない人が占める、ということも一般化した。会葬者の多くは、家族である息子の同僚、仕事の取引先などが中心となってしまう。会葬者の多くは本人の死を悼んで集まるのではない。この人々にとって本人の死は他人事なのである。その結果、肝心の本人の死がぼやけてしまい、何のための葬儀かが見えにくくなってしまうということが起こる。少なくとも、そうでしかないと感じる人々が増えてきたことは事実である。
 最近の葬儀に関するアンケートを見ると、「葬儀の意味は?」という問いに対して「故人を弔うため」というのがダントツのトップになる。これは現状の葬儀が故人を弔うことから離れているという人々の想いを象徴しているかのように思われる。
2脱「立派な葬儀」
葬儀が社会化を押し進めたのは、「立派な葬儀」を追い求めた結果である。
故人を弔うことは、その家なりに立派な葬儀を営むことである、という価値観が戦後できあがった。
これは戦前には、一般民衆の多くは、富裕階級が立派な葬儀をするのを横目で睨み、悔しい想いをしたという恨みのようなものがあったろう。高度経済成長により一般民衆が財を手に入れた結果、自分たちも立派な葬儀ができるとなり、立派な葬儀へと流れが傾斜していった。院号居士の戒名を大金を払っても手に入れようとしたのも同じ原因である。
立派な葬儀とは、社会的に恥ずかしくない葬儀ということであった。「人並みの葬儀」に対する希求であった。
だが、経済基盤を揺るがすバブル崩壊は、こうした傾向に冷水を浴びせた。
葬儀の価値は、社会的に立派であるかどうかではなく、集まる人間の感情が弔いに満ちているかにあると感じ取った。「故人を弔う想いに満ちた葬儀」こそが「いい葬儀」である、となった。それを実現するには極力第三者を排して、死者に対する想いを共有する人によって葬儀を営む必要がある、と感じる人が増えたことは確実である。
3脱「社会」
人間は社会的な存在であるから、一人の人間が死亡して営まれる葬儀もまた社会性を帯びるのは自然である。
告別式を行い、死を社会的に確認する作業も、後継者であることを位牌を持つことによって示し、死者亡き後の新たな社会的関係の取り結びを願うのも、一人の死が社会的意味あいをもつからにほかならなかった。
戦前は地域社会との関係が、戦後は企業社会との関係が強く意識された。
だが、大衆社会化が進んだことが、逆に脱社会化現象を生んできている。社会が拡がることで、個人と社会の関係が薄くなり、社会的結びつきが弱くなり、個人化傾向を強める結果を招いた。
強いと思われた家族関係も家族の成員の地域拡散、核家族化の進行によって弱くなってきているところも多く見られるようになった。
こうした脱社会化の傾向がまた葬儀にも反映している。葬儀の社会性を重視しなくなる傾向である。
その人間が社会との関係が深ければ葬儀もまた社会化するというのが自然であったが、ここにきて、死は個人的なものだとする理解が強まっている。
かつて門構えによって葬儀の規模が決まったというのは、社会的立場によって葬儀の社会性が決まったということを意味した。今、これが通用しなくなってきている。
4高齢化
すでに「高齢化社会」ではなく、「高齢社会」に突入している。それにともない、死亡者の多くは高齢者である。
高齢者の多くは社会の一線から退いた存在である。仲間も分散していく。高齢者の生はひじょうに狭い社会性しかもっていない自然に考えるならば、この死を社会的に大きく取り扱うのは無理がある。家族にとっては大事な存在であるからと無理に社会性を帯びようとすれば、本人以外の子供たちの社会性によるしかない。「本人を知らない会葬者が七割」という事態は、これが無理を重ねたものであることを示している。
高齢者世帯の増加は、高齢者の社会的孤立化を意味しており、すでに生ある段階での孤立化は葬儀ゆえの社会性の獲得を不可能なものとしてきている。
高齢者の葬儀は自ずと会葬者の少ない葬儀の増大となる。そして無理をしての社会性の獲得に嫌悪感をもつとき、それは密葬志向となる。




 「密葬」への誤解

 密葬に対してさまざまな誤解があるが二点だけ触れておこう。

1密葬には宗教儀礼がない

密葬することと、宗教儀礼を行うこととは何ら矛盾するものではない。
事実、多くの密葬に僧侶などが招かれての宗教儀礼が営まれている。また、密葬では社会的なケアが期待されない分、宗教者によるケアが期待されるところが大きいように思う。

2密葬は家族だけで営む

密葬は家族以外を含めてはならない、とは誰も決めたはずはないのに、家族だけで営む葬儀が密葬との思い込みが拡がっている。「内々に」とは「本人との関係の深い者だけで」と理解するのがいいように思う。家族外であっても本人と深い関係にあった人は招くのでないと葬儀そのものがおかしくなってしまうように思う。遠い、つきあいのない親戚が入り、親しい友人が排除される密葬はどこかおかしい。